当院について
当院は自費治療と保険治療を取り扱う形成外科・美容外科を専門としたクリニックです。
形成外科とは?
形成外科は体の表面全体を診療対象とする外科の一部です。診療範囲は頭の先から足の先までで、先天奇形、外傷、悪性腫瘍切除後の再建、皮膚腫瘍、美容外科など広範囲に及びます。体表面の先天的・後天的な異常や変形に対して外科的な治療を行い、機能的・整容的に修復し、より高い生活の質(Quality of life)を向上させることを目指します。
美容外科は健康な人に行われる医療行為です。平均寿命が伸び、生活の質が向上した現代において、美容医療は大変身近な存在になっています。一方で沖縄にも美容医療を提供するクリニックが大変多くなって来ています。当院は「美容外科は形成外科の一分野」という考え方で、形成外科をベースにした安全で安心な美容医療の提供に努めています。
安心・通いやすいクリニックをめざした取り組み
社会と地域のために私達ができること
point
1
24時間受付のオンライン予約を行っています。
point
2
月曜日から土曜日まで休診日なく診療を行っています。
point
3
那覇市医師会の理事として医師会活動に積極的に参加。学校検診、集団予防接種など地域医療に貢献しています。
point
4
那覇市及び沖縄県内の基幹病院と医療連携を行っており、必要な患者様には適切な医療施設を速やかにご紹介させて頂いております。
幅広い分野の専門知識や診療経験を活かし、沖縄県の美容医療に貢献いたします。
当山美容形成外科は日本形成外科学会認定の教育関連美容外科施設です。医師は全員、日本形成外科学会専門医の資格を取得しており、さらに院長及び会長は日本美容外科学会(JSAPS)の専門医資格を取得しております。
これまでも多くの論文や教科書を執筆し、日本のみならず海外でも発表や解剖実習を行うなど、常に最新の医療技術をアップデートし沖縄の美容医療に貢献してきました。形成外科の技術で機能的・整容的な面に最大限配慮した方法で治療を行っております。
注入指導医としての実績
ヒアルロン酸・ボトックス注入における世界的メーカーであるアラガン社の沖縄唯一のファカルティー(注入指導医)として、世界中を駆け回り安心・安全な注入治療の普及に勤めています
県内トップクラスの医療機器数
当院ではQ Switchルビーレーザーをはじめ、各種光治療などのシミだけでなく美肌治療のための多くの医療機器を有しています
40年以上の脱毛実績
沖縄の脱毛に携わって40年以上。当院では、厚生労働省認証のレーザー脱毛機と針脱毛機で脱毛を行っており、白髪や硬毛化などの特殊な脱毛も可能です。日本医学脱毛学会の理事を務める當山護をはじめ、日本医学脱毛学会の試験に合格したレーザー脱毛士や針脱毛士の資格を持つ看護師が常駐。また、当院のスタッフは全国のクリニックに針脱毛の指導者として活動しています。
※当院の脱毛は本院ビルと異なるANNEXにて行っております。脱毛施術をご希望の方は、恐れ入りますが下記までお問い合わせの上ご来院くださいますようお願い申し上げます。
多数の医師による施術件数
年間3,857症例に及ぶ手術件数、年間2,025例のレーザー件数
医療の未来のために
製薬メーカーと協力のもと、美容に関する新たな治療の治験を実施しております。
再生医療の普及のために
再生医療を手掛ける東京大学や全国のクリニックと連携し、変形性関節症・脳梗塞後遺症・皮膚の加齢性変化・難治性アトピー性皮膚炎などへの再生医療の実施・研究を行っております。また、2020年には沖縄県の令和2年度先端医療産業技術事業化推進事業補助金を活用し事業を実施いたしました。
美容医療に関する正しい知識の普及活動
30年以上にわたり、新聞にて美容医療に関する知識や、最新情報などを連載しております。また、医療施設への勉強会や市民公開講座を開催しております。
スタッフ構成
医師:5名
看護師:8名
医療事務:5名
受付:2名
その他:4名
当院では個人情報保護に努めています(問診票・診療記録・検査記録等の個人情報は治療目的以外には使用しません)
経営理念
「美容医療を通じ、人生を豊かにし、輝かしい未来社会を創り出す」
基本方針
医療技術は日々進歩しますが、患者さんへの想いは不変であり、美のかかりつけ医として変わらぬ想いで次の100年を目指します。
私達の使命
「医療は人と社会への最高のサービス業」をモットーに美容医療を通じてあなたの人生を豊かにするお手伝いをします。
会長:當山 護
東京医科大学卒業
東京医科大学病院整形外科入局
東京警察病院形成外科国内留学
国際美容外科学会正会員(ISAPS)
日本臨床形成外科医会元会長・理事
那覇市医師会元会長
第24回日本美容外科学会会長
沖縄県医師会元副会長
日本医師会代議員
第37回日本医学脱毛学会会頭
当山美容形成外科会長
■専門医
院長:當山 拓也
東京医科大学卒業
東京大学医学部形成外科学教室
東京警察病院
杏林大学形成外科
リッツ美容外科東京院
東京西徳洲会病院形成外科・美容外科医長
アヴェニュー表参道クリニック副院長
当山美容形成外科院長
■専門医
医師:葛城 遼平
金沢大学卒業
多根総合病院 初期研修
北野病院 乳腺外科
北野病院 形成外科
生駒市立病院 形成外科
富山大学附属病院 形成再建外科・美容外科 特命助教
中頭病院 乳腺外科
■専門医
日本形成外科学会専門医
日本外科学会専門医
日本乳癌学会専門医
がん治療認定医
下肢静脈瘤血管内治療指導医
美容医療における保険診療と自費診療
患者さんから「私の治療に健康保険は使えますか?」という声をよくいただきます。形成外科治療と美容外科治療は重なっている部分も多く、保険で治療を受けられるかどうかが気になるのは当然のことと思います。
健康保険が適応される条件は下記の2点になり、この条件を満たしている場合は健康保険での治療が可能になります。
治療を必要とする病気や怪我であるかどうか。
国が保険診療として認めた治療法であるかどうか。
形成外科と美容外科の違い
形成外科
ほとんどの場合で 健康保険が適応になります。
形成外科はやけど・ケガなどの外傷や、皮膚のできものなどの治療を行います。これらの状態は治療が必要なため、健康保険が適応され、保険診療となります。ただし国が認めていない治療法や、厚生労働省の薬事審査や薬事法で認可されていない機器や薬剤を使用する場合は健康保険が適応されません。
美容外科
ほとんどの場合で 健康保険が適応になりません。
しわやたるみに対する治療や、二重まぶた、豊胸などの美容外科治療のほとんどは、病気やケガなどと異なり治療が必要ではありません。そのため健康保険が適応されず、自費診療になります。
当院で取り扱っている保険診療
当院では眼瞼下垂、粉瘤、顔面神経麻痺、できものなどの診療に健康保険が適応されます。
※健康保険の適応には医師の診断が必要となります。診断の結果、保険適応できない場合がございますのでご了承ください。
当院のキャンセルポリシー
当院は、患者様お一人おひとりに十分な時間を確保するため、自費手術(全身麻酔・静脈麻酔)に関しては予約制を取っております。手術日が決定しましたら患者様を万全の態勢でお迎えするため、スタッフ・医療材料・お部屋を準備し、他の患者様からのご予約を一切お断りしております。そのため、患者様のご都合によりキャンセル・日時変更をなさった場合は、恐れ入りますが下記の通りキャンセル料が発生しますことをご了承の上、ご予約くださいますようお願い申し上げます。
MEDICAL TREATMENT
診療メニュー
お問い合わせ
まずはお気軽にご相談ください。
無理な治療の押しつけはいたしません。
患者様お一人お一人のお悩みに真摯に向き合い、
ご要望に沿った治療のご提案を致します。
当院は完全予約制となります。
calendar_month オンライン予約フォームはこちら
恐れ入りますが、メールでのご予約はお承りいたしておりません。 お電話にてご予約ください。
お問い合わせ受付時間 月曜〜土曜/9:00〜17:00 日祝祭日/休診
施術一覧
医療法人形成会 当山美容形成外科
〒900-0015 沖縄県那覇市久茂地2丁目11−18 当山久茂地川医邸4・5階
TEL:098-867-2093 FAX:098-869-1832
休診日:日曜・祝祭日
Touyama Plastic Surgery. All Rights Reserved.